子育て&教育ひと言コラム 子育て&教育ひと言コラム

伸芽'sクラブ託児HOME > 子育て&教育ひと言コラム > 子どもの学力と感性を育むために。幼児期から読書をさせよう

子どもの学力と感性を育むために。幼児期から読書をさせよう

子どもの学力や感性を伸ばすためには、幼児期から読書をさせることが大切です。年齢に合った内容の絵本を読み聞かせたり、親子で本の内容を話しあったりすることで、子どもは少しずつ本に馴染み、自然と読書好きになるでしょう。

この記事では、幼児期の読書がもたらす効果、子どもを本好きにさせるポイント、読み聞かせのコツをご紹介いたします。ぜひ参考になさってください。

幼児期の読書や読み聞かせがもたらす5つの効果

幼少期の読書や読み聞かせの効果

幼児期に読書や読み聞かせをすることで、想像力が豊かになる、コミュニケーションがうまくなるなど、さまざまな効果が得られます。ここでは5つの効果をご紹介いたします。チェックしてみてください。

1.想像力が豊かになる

読書や読み聞かせによって、子どもの想像力が豊かになります。物語を通して主人公と一緒にさまざまな体験をしたり、登場人物の気持ちに共感したりすることで、知らない世界や人の気持ちを想像できるようになるでしょう。

テレビやアニメと比べて、本を読むときには、より読者の想像力が求められます。文字から場面や気持ちを想像することが必要だからです。絵本であっても、飛行機の絵からそれが飛んでいる場面を想像することや、主人公の絵から声やしゃべり方を思い描くことが求められます。

子どもの年齢に合わせて、絵本の読み聞かせをしたり、児童文学を読む機会を与えたりして想像力を伸ばしてあげましょう。「読んだあとに感想を聞いてみる」「登場人物の気持ちを一緒に考えてみる」といったことも効果的です。

2.コミュニケーションスキルが高くなる

文部科学省の調査により、本をたくさん読む子どもほど、コミュニケーションスキルやマナースキルが高いことがわかりました。

コミュニケーションスキルやマナースキルは、相手の気持ちを考えて言葉を選んだり、場の雰囲気に合わせて行動したりできる能力のことです。前述のとおり、読書をすることで想像力が豊かになります。本を多く読む子どもは、想像力を働かせてコミュニケーションをとったり、行動したりできるようになることが期待できます。

3.自己肯定感が高くなる

幼児期の読書や読み聞かせによって、自己肯定感も高まるでしょう。自己肯定感とは、自分で自分を認める気持ちのことです。自己肯定感が高いと、自分の欠点について悩みすぎたり、他人と比較して落ち込んだりすることが少なくなります。

物語のなかには、無限の可能性が広がっています。さまざまな方法で弱点を克服したり、受け入れたり、それを活かして戦ったりする場合もあるでしょう。物語の世界観にふれることで、物事の捉え方が柔軟になったり、新しい考え方が生まれたりして、自分の存在を認めることにつながっていきます。

4.読解力や語彙力が鍛えられる

読解力や語彙力が高まることも、読書や読み聞かせの効果のひとつです。本を読んでいると、普段は使わない言葉に出会うことも多くあります。新しく知った言葉の意味を丁寧に調べていけば、自然と語彙力が鍛えられるでしょう。

また、本を読めば読むほど文章に慣れ、話の展開を理解しやすくなります。文章を読む機会は大人になっても多いため、子どものうちから鍛えておくと役立つでしょう。単に本を読ませるだけでなく、その本について子どもと話をするとより効果的です。「どのような物語だったの?」などと質問すると、子どもは物語をより深く理解しようとするでしょう。

5.歴史や偉人について学べる

本を読むことで、歴史や偉人についても学べます。絵本や漫画の形式で、幼児にもわかりやすく解説してくれる本もありますので、興味をもつ子どもには与えてみてもよいでしょう。たとえば、戦争を題材にした絵本や、偉人の功績を解説した本を読む体験は、子どもにとって大きな学びとなります。



幼児を本好きにさせるための4つのポイント

幼児を本好きにさせるためには、絵本の読み聞かせをしたり、子どもが本にふれる機会を増やしたりすることが大切です。ここでは、本好きの子どもを育てる4つのポイントを紹介します。

1.小さな頃から絵本の読み聞かせをする

子どもが小さな頃から絵本の読み聞かせをしてあげると、本に馴染み、少しずつ本を好きになっていくでしょう。読み聞かせをするときは、年齢に合わせて内容を選ぶことがポイントです。

0歳であれば、言葉は理解できないので、簡単な図形やわかりやすい色、リズムのよい擬音語などが出てくる本がよいでしょう。1〜2歳になると、歩いたりごはんを食べたり、できることが増えてきます。それに合わせて、ごはんやトイレの本、動物が出てくる本などを選ぶのがおすすめです。さらに子どもが大きくなると、短い物語なども理解できるようになるでしょう。

2.家に本棚を置く

子どもが本を自然と目にする機会を作ることも大切です。子どもは好奇心旺盛です。家に本棚を置いておけば、興味をもって手に取ってくれるでしょう。書斎を作るのもよいですが、リビングやトイレ、玄関などに少しずつ本を置いておくのもおすすめです。子どもの手が届く高さに並べることも大切です。

子どもは、本の表紙を見て興味をもつこともあるため、絵が美しい本は表紙を見せるように置いてもよいでしょう。さまざまな方法で、本との出会いの機会を作ってあげることが重要です。

3.図書館を利用する

子どもを本好きにしたいと思っても、すべての本を買い与えるわけにはいきません。そこでおすすめなのが、図書館を利用することです。絵本や児童文学、紙芝居のコーナーなどもあるため、さまざまな本と出会えるでしょう。

図書館司書がおすすめする絵本や、季節ごとの本が並んでいる場合もあるため、普段は自分で選ばないような本と出会える可能性もあります。

4.親が本を読む習慣をつける

子どもは親の真似をして成長していきます。読書についても同様で、親が本を読んでいると、子どもも本に興味をもちます。短い小説やエッセイでもかまいませんので、親も読書する習慣をつけましょう。

子どもと本の話をすることも効果的です。読んだ内容をアウトプットすることで理解が深まり、親子の会話もふくらみます。

子どもが読み聞かせに集中できないときの3つの対処法

子どもが読み聞かせに集中できないときには

子どもが読み聞かせに集中してくれず、困ることもあるでしょう。子どもが本の内容に興味をもたないときは、次の3つの対処法を試してみてください。

1.子どもの日常生活に近い絵本を選ぶ

親が読ませたい本と、子どもが興味をもつ本は異なる場合があります。読み聞かせをする際は、子どもが興味をもちそうな内容を選んだほうが集中して聞いてくれるでしょう。

たとえば、子どもが好きな動物や乗り物が登場する絵本、食事や友だちと遊ぶ場面が出てくる絵本などがおすすめです。子どもの年齢や好きなことに合わせて選んでみてください。

2.お話しを中断したりアドリブを入れたりするのは避ける

子どもから何かを聞かれたときは答えてあげてもよいのですが、読み聞かせの途中で親が子どもに話しかけたり、説明を付け加えたりするのは避けましょう。子どもが絵本の世界に入り込むのを妨げてしまいます。

また、アドリブも入れないほうがよいでしょう。基本的に、絵本の文章と絵は一致するように描かれています。言葉や表現を変えると、子どもが違和感を覚え集中できなくなる可能性があります。

3.図書館の読み聞かせイベントに参加する

親が読み聞かせをすることは大切ですが、ときには気分を変えて、図書館の読み聞かせイベントに参加するのもおすすめです。子どもにとっては、普段とは違う空間で緊張感もあり、集中して物語を聞けるかもしれません。図書館スタッフの読み聞かせ方を見れば、親としても参考になる部分もあるでしょう。

幼児の読書は将来の学力と感性を磨く!

幼児期の読書や読み聞かせがもたらす効果や、子どもを読書好きにするポイントをご紹介いたしました。小さな頃から本を読むことで、想像力や感性が磨かれ、語彙力や読解力も鍛えられるでしょう。

親としては、子どもが本にふれる機会を増やしてあげることが大切です。幼児期から絵本の読み聞かせをしたり、図書館に行く機会を作ったりして、子どもの読書体験をサポートしていきましょう。

ご入会までの流れ 伸芽ねっとの登録はこちら