子育て&教育ひと言コラム 子育て&教育ひと言コラム

伸芽'sクラブ託児HOME > 子育て&教育ひと言コラム > 幼児教育に取り入れるべき「知育」とはなにかを解説

幼児教育に取り入れるべき「知育」とはなにかを解説

幼児教育には、知育を取り入れることが推奨されています。
子どもの能力を引き出したい、より優れた人間になってほしいと願う方は多くいらっしゃいます。
そこで取り入れたいのが知育です。

知育は、子どもの柔らかい脳を刺激して才能を引き出したり、
行動力や積極性などを身につけさせたりすることができます。

今回は、知育とは何なのか、なぜ知育を取り入れる必要があるのかをわかりやすくご説明いたします。
さらに知育の実施例なども見ていきましょう。

幼児の可能性を広げる「知育」とはなにか?

幼児の可能性を広げる「知育」とはなにか?

知育は幼児の可能性を広げるために役立つ教育です。
そもそも知育は「三育(さんいく)」という考え方のひとつです。

三育には下記の3つが含まれます。
*知育
*徳育
*体育

ハーバード・スペンサーというイギリスの学者が提唱した幼児教育の考え方がベースとなっています。徳育は道徳心を養う教育のことです。人の気持ちを考え、道徳的な行いができるような人間に育てます。体育は運動によって健康的な体を育て、体力をアップさせることです。

そして知育は、能力、才能、知能を育てるのに適した教育です。才能を引き出すだけでなく、自分で考える力、積極的に行動する力、頭の回転を早くする力などを身につけることができます。

知育を幼児教育に取り入れることで子どもの可能性がより広がります。柔軟性に富み、バランスのよい脳を育てることができれば、学校での学習だけでなく大人になってからの仕事や人間関係の面でも役立ちます。幼児教育における知育を行うことができる期間は限られています。知育が気になる方は早めにスタートさせましょう。

知育を幼児教育に取り入れるべき理由

知育は、幼児教育を行うなら、ぜひ取り入れるべき教育方法です。
なぜ知育は幼児教育に必要なのか、その理由をご紹介いたします。

幼児の脳は柔軟性、吸収性に優れているから

3歳くらいまでの脳は非常に吸収性が高く、また柔軟性に富んだ状態です。幼児はさまざまな刺激から多くのことを学び、生きる方法を模索していきます。この時期に質のよい刺激をたくさん与えてあげることで、どんどん学ぶことができます。

3歳くらいまでの脳は右脳の方がよく働き、3歳以降は左脳の働きが活発になるという脳科学の研究もあります。そのため、3歳までは右脳を刺激する知育を行うのがおすすめです。右脳を育てることで、記憶力や想像力に優れるだけでなく、感情表現が豊かになります。人の気持ちを考えて行動できる人に育てることができます。

地頭のよさを育てることができるから

就職活動では学歴が必要になることもありますが、それよりも地頭のよさが求められる職種もたくさんあります。

思考力、判断力、表現力が豊かであれば、その能力を発揮できる職種に就くことができます。さらに頭の回転の速さや論理的な思考ができるようになれば、仕事以外でも、生きていく上でその能力を発揮することができます。コミュニケーション能力も知育を行うことで育てていくことが可能です。

幼児期に知育を行えばこのような地頭のよさを育てることができます。

IQは幼児期に大きく伸びるから

IQとは知能指数のことです。これは学力とは別に、考える力、記憶力などを計測する指数です。

IQを高めることで思いやり、自立心などのEQも高めることができます。このIQは元々備わっている部分もありますが、高めるためには早期の教育が重要です。

3歳くらいまでの幼児期に知育を行うことでIQを大きく伸ばすことができます。生きていく上では学力だけでなくこのようなIQも大切です。子どもの将来のためにも、幼い頃から知育に力を入れる方が多いです。



年齢別の知育と実施例

知育は年齢別に、その時期に合った教育を行うことが大切です。
年齢別に見る知育の実施例をご紹介いたします。

0歳から1歳までは聴覚と視覚を刺激するものを

0歳から1歳までは聴覚や視覚が非常に敏感です。さまざまな音を聞いて、ものを見て、そこからどんどん情報を吸収していきます。たくさん話しかけてあげるだけでも子どもの聴覚を刺激できます。ミルクをあげるとき、おむつを替えるとき、眠る前など、積極的に話しかけましょう。

また、視覚を刺激するには絵本の読み聞かせもおすすめです。絵本を読み聞かせれば、視覚と聴覚を一緒に刺激することが可能です。擬音語、擬態語の多い絵本の読み聞かせが知育には最適です。いないいないばあをするだけでも視覚を刺激することができます。

2歳から3歳は手や指を使うものを

2歳から3歳になると触覚も敏感になるため、触覚に刺激を与える知育がおすすめです。

つみき、パズルなどで手先を細かく動かすことを覚えさせれば知育に繋がります。スプーンなどで食事をすることを教えることも知育の一つです。好奇心が高まる時期で、何でも口に入れたがる傾向があるため、つみきやパズルは口に入らない大きさのもの、口に入れても安心なものを用意するようにしましょう。

知育のために作られたつみき、パズルは、子どもの触覚を刺激しつつ子どもにやさしい素材が使われているものが多いです。対象年齢に見合うアイテムを用意して、大人の目が届くところで遊ばせるようにしてください。

4歳から6歳は言葉、数字を取り入れたものを

4歳から6歳になると言葉もよく理解できるようになり、早ければ数字も理解している時期です。言葉や数字を使った知育をどんどんして、より言葉、数字の理解を深めていきましょう。

言葉をより操れるようになるためには、しりとりがおすすめです。

記憶力、集中力を鍛えるのにも役立ちます。なぞなぞやごっこ遊びをすれば、楽しみながら思考力、想像力を鍛えることができます。ルールが単純で、子どもでも分かりやすいゲームを取り入れるようにしてください。

この時期になると3歳児くらいまでのつみきやパズルでは物足りなさを感じます。文字や数字が書かれているパズルやつみきを取り入れれば、文字、数字を覚えながら、さらに頭のなかで組み立てる力を育てることが可能です。

小学校に入園するまでに文字や数字の理解を深めさせてあげたいという方は、上記のような知育玩具も取り入れるようにしてみてください。知育はあくまでも能力を育てるもので、学校での学習とは違います。勉強させるつもりではなく、遊びながら、楽しみながら子どもの能力を育てることを頭に入れて知育を行いましょう。

知育は子どもの将来の可能性を広げる

幼児教育に重要な知育についてご紹介いたしました。知育は、子どもの将来を考える上でも非常に重要な教育方法です。生きていくうえで大切な力、才能を伸ばすことができます。学校での学習だけでなく、人間関係の形成、就職、人間としての特性などにもよい影響を与えます。

子どもには無限の可能性が秘められています。そして知育は、早くスタートすればそれだけ子どもの脳によい刺激を与えます。少しでも子どもの可能性を広げてあげるためにも、すぐに知育を始めましょう。

ご入会までの流れ 伸芽ねっとの登録はこちら