子育て&教育ひと言コラム 子育て&教育ひと言コラム

伸芽'sクラブ託児HOME > 子育て&教育ひと言コラム > 子どもが塗り絵で得られる効果とは?親が意識したい塗り絵の活用法

子どもが塗り絵で得られる効果とは?親が意識したい塗り絵の活用法

塗り絵は、子どもに人気のある遊びのひとつです。単純に楽しいだけではなく、子どもが成長するうえでよい効果も得られるため、積極的に取り入れるとよいでしょう。

この記事では、塗り絵が子どもに与える効果やメリット、塗り絵をさせるときの注意点などを紹介します。子どもの成長をサポートできるよう、ぜひチェックしてください。

塗り絵が子どもに与える5つの効果

子どもに塗り絵5つの効果

塗り絵には、子どもの運筆力を高められる、色彩感覚が養われる、親子の絆が深まる、といった効果があります。それぞれの効果について詳しく見ていきましょう。

1.子どもの運筆力を高められる

塗り絵をすることは、運筆力の向上につながります。運筆力とは、鉛筆をうまく動かす技術のことです。塗り絵をするときは、丸い部分や四角い部分、細かい部分などをうまく塗り分けていきます。慣れてくると、濃く塗ったり、薄く塗ったりして、濃淡や陰影をつけることもあるでしょう。

その結果、鉛筆を細かく動かす技術や、上手な力の入れ方が自然と身についていくのです。運筆力が高まることで、きれいな字を書ける、画力がアップする、といったメリットも得られます。

2.色の組み合わせを考えることで色彩感覚が養われる

色彩感覚が養われることも塗り絵の効果のひとつです。塗り絵をするときは、隣り合う色や全体のバランスを考えながら色の組み合わせを決めていくため、自然と色彩感覚が養われていきます。

子どもが小さな頃は、何ヵ所も同じ色で塗ってしまうことも多いのですが、成長するにつれて、たくさんの色を使い分けるようになるでしょう。色の選び方には個性も出るため、子どもの好みや性格を理解する手がかりにもなります。

3.子どもの集中力がアップする

塗り絵をすることは、子どもの集中力アップにもつながります。枠からはみ出さないように塗ることや、どの色で塗ろうかと考えることには、集中力が必要です。初めは短い時間しか集中できなくても、少しずつ集中力の続く時間が長くなっていくでしょう。集中力が上がれば、その後の勉強や習い事にも役立ちます。

4.完成したときに達成感を味わえる

完成したときに達成感を味わえることも、塗り絵のメリットといえるでしょう。何かを達成したときのうれしい感覚は、子どもの頃に感じておくべき気持ちのひとつです。上手か下手かには関係なくほめてあげることで、「次の塗り絵にも挑戦したい」「次はもっとうまく塗りたい」といった前向きな気持ちも出てくるでしょう。

また、自分の力で完成させたことは、自信や自己肯定感にもつながります。「やればできる」という気持ちが強くなるため、塗り絵以外のことにも挑戦したくなるでしょう。勉強やスポーツ、習い事などに積極的にチャレンジすることが期待できます。

5.塗り絵を親子で合作すれば絆も深まる

塗り絵を親子で一緒に完成させれば、絆も深まるでしょう。「ここは何色にする?」「次はどこを塗る?」などと話しながら塗り絵を楽しめば、自然と絆が深まっていきます。完成したときに、うれしい気持ちを共有できることも大切なポイントです。

たとえ塗りたい色が違っていたとしても、お互いの考えや好みを知るきっかけになります。塗り絵をコミュニケーションのツールと考え、さまざまなことを話しながら子どもと接するとよいでしょう。

塗り絵をさせる際に親が気をつけるべき4つのこと

塗り絵をさせるときはこんなことに注意!

塗り絵には多くの効果やメリットがありますが、気をつけるべきポイントもあります。ここでは、塗り絵をさせるときに親が気をつけるべき4つのことを紹介しますので、ぜひチェックしてください。

1.親の感覚で間違いを指摘しない

子どもに塗り絵をさせるときは、親の感覚で間違いを指摘したり、口出しをしたりするのは避けましょう。親の目で見ると、うまく塗れていない部分や本来の色と違う部分が気になりがちですが、とくに注意する必要はありません。

たとえば、りんごの絵を黄色で塗っていたり、線からはみ出したりしていても、子どもの自由な発想や塗り方を尊重してあげることが大切です。

塗り絵は、子どもの発想力や想像力を伸ばすツールでもあります。現実の色に合わせるべき、線や枠に従って塗るべき、といったルールもありませんので、親の固定概念を押しつけるのは避け、子どもの行動を見守ってあげましょう。

2.完成したときはほめてあげる

子どもが塗り絵を完成させたときは、思いきりほめてあげることが大切です。うまく塗れていなくても問題ありませんし、「ここはもう少しきれいに塗ったほうがいいよ」などと指摘する必要もありません。親が注意しなくても、子どもの技術は自然と上達していきます。

ほめてあげることで自信がつき、自己肯定感も高まりますので、さらに塗り絵に挑戦したくなり、少しずつうまくなっていくでしょう。逆に指摘や注意をすると、「塗り絵はつまらない」「自分にはできない」と子どもが感じてしまう可能性もあります。上達するどころか、塗り絵を避けるようになるケースもあるため注意が必要です。

3.自由な発想で塗れるものを選ぶ

塗り絵を選ぶときは、子どもが自由な発想で塗れるものを選ぶことが大切です。たとえば、アニメの登場人物やキャラクターの塗り絵などは、正しい色が決まっているため、子どもが自由に塗ることができません。

もちろん、運筆力を高めるという効果は得られますが、せっかくなら発想力や想像力も同時に伸ばせるものがよいでしょう。幾何学模様や景色などの塗り絵がおすすめです。自由な発想で色を選べるだけでなく、模様に図形を書き加えたり、顔を描いたりする子どももいるでしょう。

4.基本的には子どもに選ばせる

前述のとおり、自由な発想で塗れるものを選ぶのがおすすめではありますが、子どもが嫌がる場合は無理強いする必要はありません。基本的には、子どもが塗りたいものに挑戦させることが大切です。

親としては塗り絵を教育の一環と考えがちですが、子どもにとっては楽しむためのものですので、親の考えを押しつけるのは避けましょう。

塗り絵で得られる効果は豊富!積極的に取り入れよう

塗り絵をすると、運筆力が高まる、達成感を味わえるなど、さまざまな効果を得られます。親も一緒に楽しむことで絆も深まりますので、ぜひ普段の生活に取り入れましょう。

ただし、子どもに塗り絵をさせるときには、親の感覚で間違いを指摘しない、完成したときにほめてあげる、といったことに配慮しなければなりません。塗り絵は、子どもが自由な発想と想像で楽しむものです。親の考え方や固定概念を押しつけず、子どもの個性を尊重してあげることが大切です。

子どもの自由な塗り方を見守ってあげることで、塗り絵の効果が大きくなり、子どもの成長にもつながるでしょう。

ご入会までの流れ 伸芽ねっとの登録はこちら