子育て&教育ひと言コラム 子育て&教育ひと言コラム

伸芽'sクラブ託児HOME > 子育て&教育ひと言コラム > 絵本はどうやって選ぶ?年代別子どもに最適な絵本の選び方とは?

絵本はどうやって選ぶ?年代別子どもに最適な絵本の選び方とは?

幼児期の子どもに最適な絵本

世の中には膨大な数の絵本が出版されているため、どれを選べばよいか迷うことも多いでしょう。絵本を選ぶときは、子どもの年齢や興味に合わせることが重要です。ここでは、子どもの年代別に、最適な絵本の選び方をまとめています。絵本選びや読み聞かせる際の注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

年少には子どもの日常に寄り添った絵本がよい

年少の子どもには、日常生活に寄り添った絵本を選んであげるのがおすすめです。子どもが幼稚園や保育園に通い始めると、家族だけではなく、先生や友だちとの関わりも増えてきます。また、家庭や園の生活のなかで、さまざまな新しい出来事と出会うでしょう。

年少の子どもが出会う人や、日常生活のなかでの体験をテーマとした絵本であれば、子どもも興味をもちやすく共感しながら楽しめます。たとえば、食事や睡眠、着替えやトイレなどをテーマにした絵本がよいでしょう。子どもは自分の日常と重ね合わせて共感しながら、物語に入り込んでいきます。親も一緒に笑ってしまうこともあるでしょう。

年少の子どもには、日常に寄り添った絵本のほか、次のような絵本も適しています。

言葉のリズムや響きを楽しむことができる絵本

リズミカルな文章とやさしい絵を楽しむことができる絵本も、年少の子どもにぴったりです。言葉の音や韻を楽しめる物語や詩、わらべうたなども子どもに人気があります。子どもたちの耳にも残りやすく、自然とストーリーを覚えてくれたり、繰り返し歌ったりすることもあるでしょう。リズムがよいため、親としても楽しみながら読み聞かせることができます。

わかりやすい昔話をテーマにした絵本

年少の子どもは、まだ複雑な物語をイメージしながら理解することはできません。ストーリーがシンプルでわかりやすい昔話などを選んであげるとよいでしょう。とくに、同じ展開を繰り返しながら進んでいく物語や、子どもが楽しい気持ちになれる結末である物語がおすすめです。

昔話や簡単な物語の絵本を選ぶときは、文章と絵が一致している絵本を選んであげることも大切です。読み聞かせをする際、子どもは耳を傾けながら、絵をじっくりと眺めます。耳で聞いた言葉と絵のイメージがずれていると、子どもは物語に入り込めません。

年中には歴史のある絵本を選ぼう

年中になると好き嫌いがはっきりとしてくるため、基本的には子どもの興味に合わせて選んであげるとよいでしょう。たとえば、乗り物が好きな子どもには電車やバスが登場する絵本、動物が好きな子どもには犬や猫が主人公になる絵本を選んであげるイメージです。ただ、年中の子ども向けの絵本は数多く存在するため、どれを選べばよいか迷うケースもあるでしょう。

そこでおすすめなのは、歴史のある絵本をチョイスすることです。歴史のある絵本とは、出版されてから何十年も読み継がれてきた絵本のことです。小さな消防車が大活躍する『しょうぼうじどうしゃじぷた』や、お風呂が大嫌いな犬が登場する『どろんこハリー』などは、50年以上も読み継がれています。長く愛されている絵本には、子どもの成長に必要な要素や普遍的な事柄がつまっています。絵本選びで迷ったら、まずは歴史のある本を選び、子どもの興味に合わせて少しずつほかの本も探してみるとよいでしょう。

友だちとの交流をテーマにした絵本もおすすめ

年中になると、友だちと話をしたり、一緒に遊んだりする場面が増えてくるため、友だちとの交流をテーマにした絵本を選んであげるのもおすすめです。子どもは登場人物と自分を重ねて、自分ならどうするかな、自分ならどう思うかな、などと想像しながら物語を楽しめます。子どもが共感しやすいよう、同じくらいの年齢の主人公が登場する絵本がおすすめです。

2.できる範囲で子どもと接してあげる

親も家事や仕事をこなす必要があるため、いつでも子どもの相手ができるわけではありません。子どもが駄々をこね始めたときは、できる範囲で相手をしてあげる程度でよいでしょう。

たとえば、料理をしている途中で抱っこを求められたら、子どもの気持ちを受け止めたうえで、「5分だけ抱っこしてあげるね」「終わったらたくさん抱っこしてあげるね」などと伝えましょう。短い時間でも、親が自分の相手をしてくれたことで子どもは安心します。どのような形でもよいので、親の愛情を伝えることが大切です。

年長には長い童話がおすすめ

年長になると、少し複雑な話や長いストーリーも理解できるようになるため、厚めの本を選びましょう。長めの童話を選び、日をまたいで少しずつ読んであげるのもおすすめです。子どもは、毎日話の続きを楽しみに待っていてくれるでしょう。

長い童話を読むことは、その後の読書体験の土台にもなります。年長の時期に、知らない言葉や世界に触れる楽しさ、自由に想像を膨らませる楽しさを体験しておけば、小学生になってからも自然と本を読んでくれるでしょう。

子どもの冒険や挑戦をテーマにした絵本もおすすめ

年長の子どもには、冒険や挑戦を描いた絵本もおすすめです。初めて買い物に挑戦する『はじめてのおつかい』や、竜の子どもを助ける旅に出る『エルマーのぼうけん』など、さまざまな絵本があります。現実的なストーリーでも、ファンタジックな物語でも問題ありません。子どもが想像しやすく、感情移入できる絵本を選んであげることが大切です。

絵本選びや読み聞かせの4つのポイント

絵本を選ぶときや読み聞かせをするときは、子どもの年齢に合わせること以外にも、いくつかの点に注意しなければなりません。ここでは4つのポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1.子どもが望むなら同じ絵本を何度も読み聞かせてあげる

さまざまな種類の物語や新しい絵本を与えたくなることもありますが、子どもが望んでいるなら同じ絵本を何度も読み聞かせてあげましょう。子どもが物語を暗記するほど、繰り返し読みたがるケースはよくあります。何度も読むことで理解や共感が深まったり、愛着が湧いたりすることもあるため、親が先走りすぎないことが大切です。

2.勉強させたいという気持ちは控えめに

多くの言葉を覚えさせたい、物語を理解する力を伸ばしてあげたい、などと考えることは親として当然ですが、勉強させたいという気持ちは控えめにしておくほうがよいでしょう。子どもが嫌がっているのに、無理やり読み聞かせをしても意味がありません。逆に読書が嫌いになってしまうケースもあるため、あくまでも子どもの興味やペースに合わせてあげることが重要です。

3.あまりにもキャラクター化されている絵本は避ける

絶対にNGというわけではありませんが、登場人物がキャラクター化されすぎている絵本は避けるほうがよいでしょう。たとえば、ももたろうが美男子のキャラクターになっているような絵本は、昔話の本質からずれている可能性もあるため、あまりおすすめできません。挿絵のイメージが強すぎると、子どもが想像する楽しさを奪ってしまうため注意しましょう。

4.一緒に図書館へ行ってみるのもおすすめ

絵本選びに迷ったら、子どもと一緒に地域の図書館へ行ってみるのもおすすめです。子どもの本コーナーには、たくさんの絵本や児童書が並んでいるため、思いがけない出会いがある場合もあります。図書館司書がおすすめする本を参考にして選ぶことも可能ですので、ぜひうまく活用しましょう。

子どもとの絵本の時間を楽しむことが重要!

また、子どもにとっては、親と一緒に絵本を読むひとときそのものが楽しい時間です。言葉を覚えさせることや理解力を伸ばすことも重要ですが、まずは子どもと触れ合う時間を大切にしましょう。

ご入会までの流れ 伸芽ねっとの登録はこちら