子育て&教育ひと言コラム 子育て&教育ひと言コラム

伸芽'sクラブ託児HOME > 子育て&教育ひと言コラム > できる子に育てるために。子どもに家事をお手伝いさせるメリットと年齢別お手伝い

できる子に育てるために。子どもに家事をお手伝いさせるメリットと年齢別お手伝い

子どもに家事をお手伝いさせる3つのメリット

子どものお手伝い3つのメリット

子どもに手伝ってもらうより自分でやったほうが効率的、子どもは家事より勉強をすべき、といった考え方もありますが、お手伝いには子どもが成長するうえでの大きなメリットがあります。
ここでは、3つのメリットをご紹介いたします。参考になさってください。

1.子どもの自己肯定感が高まる

子どもの自己肯定感が高まることは、お手伝いのメリットのひとつです。
子どもはお手伝いをすることで、自分も家族の役に立っていることや、家族の一員であることを実感していきます。その結果、自分で自分の存在を認められるようになり、自己肯定感が高まっていくのです。

実際、国立青少年教育振興機構の調査によると、お手伝いをよくする子どもほど、自立的な行動習慣が身についており、自己肯定感も高いことがわかりました。

自己肯定感が高まれば、自信をもって新しいことにチャレンジしたり、さまざまな場所で人間関係を構築したりすることにもつながります。ぜひ、子どもの発達段階に合ったお手伝いをさせて、自己肯定感を育てていきましょう。

2.子どもの責任感が生まれる

お手伝いをすることで、子どもの責任感も育まれます。小さな作業であっても明確な役割を与えておくと、子どもは責任感をもって取り組むようになるでしょう。責任感は、学校での共同生活や会社での仕事においても必要です。お手伝いによって育ててあげることが重要です。

子どもの責任感を育てるうえでは、役割を押しつけるのではなく、子どもに選ばせるとよいでしょう。たとえば、お皿洗いや玄関の掃除など、子どもができそうな作業をいくつか提案し、そのなかから選ばせるのもおすすめです。自分で決めた作業のほうが、より責任感をもって取り組んでくれるでしょう。

3.子どもの考える力が身につく

考える力が身につくこともお手伝いのメリットです。
子どもは「どうしたらもっときれいになるかな?」「もっと効率よくできないかな?」などと、自分なりに考えながらお手伝いをします。親に質問してきた場合は、子どもが考えを深めるのをサポートしてあげましょう。

子どもにお手伝いを頼むうえで親が気をつけるべき3つのポイント

お手伝いにはさまざまなメリットがありますが、子どもに頼むときには注意すべきこともあります。ここでは、子どもにお手伝いをさせるうえで、親が気をつけるべきポイントをご紹介いたします。

1.子どもの年齢や能力に合ったお手伝いを頼む

子どもにお手伝いを頼むときは、年齢や能力に合った作業を選ぶことが大切です。無理して重たい物を運ぶようなお手伝いや、複雑な作業をお願いすると、怪我をしてしまう可能性もあります。「自分でできる」という実感も得られないため、子どもの自己肯定感や責任感も育ちません。小さな作業であっても、子どもはやりがいをもって取り組むケースが多いため、年齢やスキルに合ったお手伝いをさせてあげましょう。

2.子どもが使いやすい道具を準備する

子どもが使いやすい道具を準備したり、お手伝いしやすい環境を整えたりすることも重要です。
たとえば、お掃除の役割を与えた場合、ほうきが重すぎて使いにくいと、子どもはやる気が出ませんし、役に立ったという実感も得られません。お皿洗いをお願いした場合は、シンクに手が届かなければ作業できないでしょう。

子どもでも扱いやすい軽めのほうきを準備する、シンクに手が届くように踏み台を置くなど、道具や環境を整えてあげることが大切です。「自分にもできる」というよろこびを感じさせてあげることで、お手伝いが楽しくなり、積極的に取り組むようになるでしょう。

3.お手伝いをしたらほめてあげる

子どもがお手伝いをしたら、ほめてあげるとよいでしょう。「ありがとう」「助かったよ」などと声をかけてあげると、子どもは自分の役割や存在の意味をより強く実感できます。言わなくても自分から行動を起こすようになる、ほかのお手伝いもしたがる、といったうれしい成長も期待できます。

子どもが小さいうちは、お手伝いしても失敗する場合や、うまくできない場合もあるかもしれませんが、怒ったり責めたりするのは避けるべきです。せっかくがんばったのに怒られると、お手伝いをする気がなくなってしまいますし、自信も失ってしまいます。うまくできるようにサポートしてあげたり、できる作業に変更したりするのがおすすめです。



【年齢別】子どもにお願いするとよいお手伝い例

年齢別!子どもに頼めるお手伝い

子どもにどのようなお手伝いをさせたらよいか、悩むことも多いでしょう。ここでは、子どもにお願いするとよいお手伝いの例を年齢別にご紹介いたします。ぜひ参考になさってください。

1〜2歳:おもちゃの片付けやテーブル拭き

1〜2歳はお手伝いの開始時期です。まだ難しい作業はできないため、おもちゃの片付けやテーブル拭き、軽い食器運びなど、子どもの生活に密着した作業や怪我の可能性が低いお手伝いをさせてあげましょう。

できるだけ子どもに作業させることが大切ですが、完全に自分だけでさせる必要もありません。必要に応じて、親がサポートしたり手本を見せたりすることも大切です。

3〜4歳:洗濯物たたみや食器洗い

3〜4歳の子どもは好奇心旺盛なため、さまざまなことに興味をもちます。
できる作業も増えてくるため、新しいお手伝いをさせるのに最適なタイミングといえるでしょう。

具体的には、洗濯物たたみや食器洗い、簡単な掃除などが挙げられます。
自分の服は自分でたたむ、自分が遊んだ場所は自分で掃除するなど、自立的な行動と結びつけるのもおすすめです。

子どもの興味に合わせて、野菜を洗う、卵を割るなど、簡単な調理をお願いするのもよいでしょう。

5〜6歳:お風呂掃除や洗濯物干し

5〜6歳になると、体も大きくなり考える力もついてくるため、より難易度の高いお手伝いにも挑戦できます。お風呂掃除やゴミ捨て、洗濯物干しなどをお願いしてもよいでしょう。

親のサポートは必要ですが、包丁で切る作業や火を使う簡単な調理など、料理のなかでも難しいお手伝いに挑戦させることも可能です。自分で考える力や決める力もついてくるため、やりたいお手伝いを一緒に考えてみるのもおすすめです。

【まとめ】年齢に合ったお手伝いをさせて子どもの成長をサポートしよう

今回は、子どもにお手伝いをさせるメリットやお願いするときの注意点、年齢別のお手伝い例をご紹介いたしました。
子どもにお手伝いをさせることで、自己肯定感や責任感が高まる、考える力が身につく、といったメリットが得られます。

ただし、年齢や能力に合ったお手伝いをさせなければ、子どもは「自分でできた」「役に立ててうれしい」という実感を得られません。
子どもの年齢に合わせてお手伝いを選びつつ、必要に応じて使いやすい道具や環境を整えたり、親がお手本を見せたりして、サポートしていきましょう。

ご入会までの流れ 伸芽ねっとの登録はこちら