子育て&教育ひと言コラム 子育て&教育ひと言コラム

伸芽'sクラブ託児HOME > 子育て&教育ひと言コラム > 4歳の壁とは?~反抗期に疲れたママへ贈る4歳児の子育てポイント

4歳の壁とは?~反抗期に疲れたママへ贈る4歳児の子育てポイント

反抗期4歳児の子育てポイント

連日の育児に追われてクタクタ。幼稚園に入ったら、ほっと一息つけるかも、と思っていたら……。4歳児の反抗期は、環境が変化してお子様の世界が広がるとともに、パワーアップしてお母様を直撃します。「ワガママ」と言われる4歳児の反抗期ですが、実は自分と他人を大切にする心が成長している証拠なのです。

4歳向け託児サービスの資料請求はこちら

魔の4歳児と言われる反抗期の3つの特徴

この頃になると、お子様は「自分と他人」の違いが理解できるようになると言われます。4歳児の反抗期は「他者の認識」にポイントがあります。
2〜3歳の反抗期は自分のやりたいことを思うようにできないジレンマでした。4歳児は、自他の区別を理解し始める時期です。また、昨日と今日の違いなど、時系列の認識を理解できるようになります。

全てが「自分」の「今」だったお子様の世界に「他人」と「過去や未来」が侵入してくるので、お子様自身にとっても戸惑うことばかり。そんなわけで、彼らも毎日大混乱なのです。こんな魔の4歳児と言われる反抗期の3つの特徴をご紹介しましょう。

1. なんでも「イヤ!」と反抗する

お子様によっては、2〜3歳からの「イヤイヤ期」の延長のように見えるかもしれません。ですが、体の発達が追いつかなくて、やりたいことができない「自分に苛立つ2〜3歳」とは違って、4歳児の「イヤ!」は「自分の意志が通らないから反抗する」のです。「自分は〇〇がしたいのに止められた」「自分は〇〇はしたくない」「自分は〇〇できるのに否定された」などなど。
お母様が「こんなにワガママでいいのかしら?」と心配になるのも当然です。

でも、これはお子様に自我が芽生えた証です。「自分と他者」を区別して他者は自分の思うようには動かないことを学ぶ大切なプロセスなのです。

2. 暴言・暴力

4歳児の反抗期と言えば、「バカ、ウンチ、オシッコ」という定番?から、どこで覚えてきたのかと思う、びっくりするような暴言の連呼があります。
とくに男の子は、ヒーローなどテレビの影響もあって、叩く、蹴るなどの乱暴な行為が出てくる場合も。

これは、言語能力が高くなり、大人や周囲の話をよく聞いて記憶する力が着いた証拠です。男の子の場合は持て余す体力を暴言や暴力で発散させているケースもありますね。

大人が嫌がる様子を見ても反省するどころかかえってヒートアップして面白がると、「なんて反抗的なんだろう」と思いがちです。しかし、お子様の中では、大人の感情よりも、単に反応してくれたことに喜びを感じているケースもあります。

3. 思い通りにならないと泣きわめく

スーパーなどで大きな声で泣いて地団駄を踏んでいるのは大抵4歳児です。
2〜3歳児がスーパーなどで号泣するのは「眠い」「疲れた」「つまらない」「〇〇がほしい」だとすると、4歳児は「〇〇を今度買ってくれるといったのに買ってくれない」「自分は〇〇を見に行きたいのに行ってくれない」「もっと△△したかった」に始まって、次第に泣いている理由が自分でもわからなくなってきます。泣いている自分が気に入らなくなることもあります。

自分の体の感覚や単純な欲求で号泣していた頃に比べて、4歳児は、自分の欲求の実現には他者の存在が必須であることを理解しています。ですが、他者は自分の思い通りに動かないことはまだ十分に理解できません。それを理不尽と感じて感情が爆発するのです。
4歳児ではまだまだ自分の思いを、言葉でうまく伝えきれません。それで、いろいろな思いが吹き出して泣いてしまうのです。

このような4歳児の反抗期はお子様の成長の証ですが、喜んでばかりいられないのが現実です。実際に4歳児のお子様に反抗された時の対処法を以下でご紹介しましょう。

男の子に多い!?言うことを聞かない場合の対処法

何でも「イヤッ!」と言われたら

なんでも「イヤ!」と反抗するのは男の子に多いかもしれません。

「イヤ!」と反抗されたらまず冷静に理由を聞く

お子様がイヤイヤモードに入ってしまったら、まず理由を聞いてみましょう。朝の登園前など、時間が押していて、気が気でないのもわかりますが、ぐっとこらえて冷静に。案外理由を聞いただけで、あっさり解決する場合もあります。

選択肢を提案してお子様に選ばせる

例えば、「お風呂に入るのがイヤ!」なら、「ご飯の前に入る?それともご飯の後に入ろうか?」あるいは、「今日はパパと入る?ママと入る?」などと提案してみます。よくある洋服が気に入らない場合の「イヤ!」も、3着くらいから自分で選ばせてみるのはいかがでしょうか。

この時期は、お母様が自分の気持ちをしっかり受け止めた実感を持つのが何よりも大切です。また、自分を尊重して「選ぶことを任せてくれる」という実感も自尊感情を育てます。

言葉が達者になってきた!?暴言や荒っぽい言葉遣いをされたとき

いくら成長した証拠と言っても、暴言や汚い言葉には閉口しますし、周囲の方々にも不快な思いをさせてしまいます。
そんな場合は、「その言葉は皆を嫌な気持ちにさせること」を静かに伝えましょう。
お子様によって伝えて理解できる言葉で「その言葉で傷つく人がいる」ことを根気よく伝えましょう。大きな声で制止するのでは思いが伝わりません。静かに冷静に伝えるのがコツです。

思い通りにならないと泣く…どう接する?

基本的には「イヤイヤモード」の対処の仕方と同じですが、それで解決しない場合は以下の方法を試してみて下さい。

抱きしめるなどのスキンシップ

「そんなに泣いているとママも泣きたくなっちゃうよ」などと言いながらお子さんを抱きしめて、場合によっては抱っこしてあげるのも一つの方法です。そのままゆーらゆーら、と赤ちゃんをあやすように揺すってあげたり、くすぐり攻撃でスキンシップを図ると解決するケースも。

最後の手段!担いで退場!

何をやってもダメな時。一年に何回かは経験するかもしれません。そんな時にはお子様を抱き上げる、抱えあげる、肩に担ぐなどの方法で、周囲に迷惑のかからない車の中などに連れ帰ります。お母様らしからぬ「荒業」にお子様もびっくりして喜んで泣き止むこともありますよ。

いずれの場合もお母様も周囲の大人も叱ったりしないこと。大人が冷静なことがお子様の興奮を鎮めるポイントです。

イライラする!!反抗期に疲れた、そんなときは…

お母様がお子様の反抗期にイライラするのは当然です。まず、頑張っているご自分を認めてあげましょう。真剣に向かい合っていれば疲れるのも当たり前なのです。そんな時に役立つポイントを紹介しましょう。

完璧を目指さない

疲れてくると、どうしても気分が落ち込みます。育児の失敗なのでは?と悲観してはいけません。自分を責めずに、何でも完璧にやろうと思うのを一旦辞めてみましょう。

「お風呂はイヤ!」とお子様が言い張るなら、そんな日は入浴させなくてもよいのです。1人でゆっくり入浴して下さい。お子様の大泣きが始まると思うとスーパーにも行く気がしないかもしれません。そんな日は夕食も手作りにこだわらず簡単なもので済ませればよいのです。

子育てにメリハリをつけてお子様のエネルギーを発散させる

4歳児の反抗期がお母様にとって負担になるのは、お子様の身体が大きくなり、体力が増してきているせいもあります。以前ならば、泣き疲れて寝てしまったのに4歳児になると力がついてくるので、物を壊したり、お友達に怪我をさせてしまうことにもなりかねません。

4歳児の反抗期のエネルギーを別の方向に発散させて気分を変えるには、体を動かすことが一番です。家族で楽しめる屋外でのスポーツやレジャーを生活に組み入れて子育てにメリハリを付けるとよいでしょう。例えば、週末は家族でウォーキングを楽しむ、キャンプに出かける、あるいは、自転車やキックボードに乗れるように目標を持って練習する、親子で通えるスポーツジム、ダンススクールなどに入会するのもよいですね。

4歳児には遊びながら教育。楽しみながらしつけを!

4歳といえば、多くのお子様が幼稚園や保育園に入園して集団生活を経験し始めている時期ですね。4歳児は、お母様から離れた場所で一定の時間を過ごせるようになり、自分で人間関係を広げる力をつけ始める時期です。

仲間と遊ぶ中で学ぶ4歳児

4歳児は集団の中で多くの仲間と出会い、仲良くすること、喧嘩をしても仲直りをすること、競争することを学びます。お友達の中で遊びながら集団のルールを学び、挨拶や、お礼を言うこと、謝ることなどのしつけを肌で学ぶのです。
そんなわけで、この時期には集団の中で頭も身体も思い切り使って遊ぶことが勧められます。

適切な場を選ぶのがお母様の役目

昔は自然に子どもの社会が地域共同体の中に育まれていました。それが難しくなった現在では、お子様にとって適切な集団遊びや学びの場を選ぶのがお母様を始めとした周囲の大人の役目といえるでしょう。

4歳児の反抗期は成長に必要な大切なプロセス

特に自他の区別が芽生え、自分の意志がはっきりしてくるこの時期は、集団の中で人間関係のルールやしつけを学ぶのに最適な時期でもあります。
有り余るエネルギーの発散の場としても、お子様それぞれの性格に合った、お友達との集団遊びが経験できる場をお母様が見つけてあげられるとよいですね。

難しい4歳児の教育もお任せください

4歳児は、何もかもがイヤになるイヤイヤ期・魔の4歳児とも言われていますよね。
しかし、このイヤイヤをただ押さえつけるだけでは、子どもの発育に良い影響を与えません。
伸芽’Sクラブでの4歳児への教育は、イヤな理由をしっかり聞いてあげる・自分で選ばせることによって「イヤ」を解消する・冷静に対応する、といった方法を取り入れています。この方法によって、自己肯定感や自尊心を育むことができます。
自己肯定感が強い子はお受験も、将来の仕事も成功しやすいという話も有名です。
難しい4歳児だからこそ、伸芽’Sクラブの託児サービスにお任せください。

4歳向け託児サービスの資料請求はこちら

入会基準などの詳細を、こちらのページでご紹介しております。

ご入会までの流れ 伸芽ねっとの登録はこちら