子育て&教育ひと言コラム 子育て&教育ひと言コラム

伸芽'sクラブ託児HOME > 子育て&教育ひと言コラム > 3歳児の反抗期(イヤイヤ期)とはどう接する?楽しく子育てする方法を解説

3歳児の反抗期(イヤイヤ期)とはどう接する?楽しく子育てする方法を解説

「反抗期」の3歳児!パパとママはどう接する!?

イヤイヤ期と言われる2歳を過ぎ、3歳になったお子様は、「これじゃなきゃイヤ!」というように、自分のやりたいことをしっかり主張するようになってきます。喜怒哀楽もよりはっきりして、まさに「反抗期」突入です。
イヤイヤ期の接し方では上手くいかず、お困りのお父様お母様もいらっしゃることでしょう。そこで今回は3歳児の反抗期の特徴と接し方についてご紹介いたします。

3歳向け託児サービスの資料請求はこちら

反抗期と言われる3歳児の特徴

「これじゃなきゃイヤ」と自分の気持ちをより具体的に伝えられるようになる3歳児。成長の過程で自立心が強くなり、ご両親や周囲の大人に対して反抗的な態度をとることも多くなる時期のため、「反抗期」と言われています。

親の思い通りにならない

「これが食べたい!」「これはいらない!」というように、自分の主張をはっきり言えるようになり、親の思い通りにならないことが増えてきます。

体が大きくなり力もついてくる3歳児には、気分転換のためにあやしたり抱っこしても暴れるなどして、今までのやり方が上手くいかない場合も。何か別なことで気をそらせようとしても、なかなか思い通りにいかないことが増えてきます。

口が達者になる

知っている言葉が豊富になり、誰が聞いても意味がわかるように話せるようになります。時にはお父様お母様が言い負かされてしまうほど一人前に口答えしてみたり、口ゲンカもできるようになります。

自分のミスをごまかして、子どものせいにしようとしても「これはね、ママがね、こうやったの!」と動作付きで周囲におしゃべりしてしまった、といったケースも珍しくありません。

大人の真似をしたがる

特に女の子は、おしゃれに興味を持ちだし、休みの日には気に入った服を自分で選んで着たがることもあります。お母様の家事のお手伝い(料理・掃除など)を一緒にやりたがるお子様も増えてきます。

男の子は「オレ」とか「〜じゃね?」「〜だな」など少し乱暴な言葉づかいをすることも。また、体力が余ってよりパワフルな遊びを好むようになってきます。
これは男女共に自我が一層発達し、大人ぶりたい気持ちが強くなるためです。

しかし、全てがお子様の希望通りにはなりません。そうなった時、まだ大人しく親に従うまでは成長できていない3歳児は、つい癇癪を起こしたり暴れたり反抗的な態度をとってしまいます。

男の子と女の子で異なるそれぞれの反抗期

女の子は、しつこいくらい同じことを繰り返したり、言い訳をするなど頭を使いずる賢く振る舞うケースが多くなります。これは、女の子は男の子よりも精神的に大人に近づいているからと考えられています。
叱るときは、高圧的な態度よりも「〜してくれたらうれしいんだけどな」のようにやんわりと優しく叱るほうが効果的です。

男の子は体力がついて活発になります。反抗も力を使った抵抗をするようになるため、お母様では手にあまることも多くなってきます。
しかし、さっきまでぐずっていたのに、気がついたら泣き止んでいたというように切り替えが早いのも特徴です。
叱るときは、真剣に短い言葉でビシッと伝えるのが効果的です。大勢の前で叱るのは、プライドが傷つけられて逆効果になるので注意しましょう。

これってわがまま?しつけるべき?

女の子の場合は、お子様が気に入った服とは異なる別の服を提案したり、危ないからと手伝いを断ったりすると、機嫌を悪くして泣きわめくこともあります。
男の子は体力もついて、お子様のまだ遊びたい気持ちにお母様の体力がついていけずに途中で切り上げたくなることも多くなるでしょう。暴れるお子様を無理やり引っ張っていくのも体力がかなり削られます。

癇癪を起こす前であれば、どうしてダメなのか理由をちゃんと説明してあげれば分かってくれる場合があります。
例えば、夏なのに冬服のもこもこした服を着たいと言った時は、「こんなに暖かいのを着ていたら、暑くて汗びっしょりになっちゃうよ?もう少し涼しくなってから着ようね」などと説明するといいでしょう。
どうしてお子様がその服を着たがるのか理由を聞いて、夏服でお子様が気に入りそうな服を提案してあげるのもいい方法です。

時間がないからと言って無理に止めさせたり、頭ごなしに叱るのは避けましょう。理由もわからずに怒られれば、お子様の反抗心はおさまりません。
余計に反抗してしまい、お父様お母様もつい苛立ちをお子様にぶつけてしまわないためにも、お子様のために時間をたっぷり割けるように、日頃の行動はできるだけ余裕を持つことをおすすめします。

体力が余って暴れているお子様には、お父様やお祖父様など大人の男性に体を使ったパワフルな遊びをたくさんしてもらうのがいいでしょう。
毎日は無理でも、お父様がお休みの週末などに公園でたっぷり遊んでもらえれば、反抗に向いていたエネルギーが無くなって落ち着きやすくなります。家族との連携も強まるはずです。

癇癪を起こされたときの接し方

癇癪を起こされたときの接し方

癇癪を起こしているお子様には、どんな言い方をしてもおさまりません。イライラして命令口調になっても逆効果です。
反抗期とは言え、まだお父様お母様に甘えたい盛りの3歳児。ギュッと抱きしめてあげてスキンシップをとり、お子様が落ち着くのを待ちましょう。
癇癪を起こしながら暴れるお子様でも、優しく声をかけながら抱きしめてあげれば落ち着いてきます。

落ち着いてから、お子様の気持ちを受け止めてあげましょう。
「まだ遊びたかった。帰りたくない」というお子様には、「うん、まだ遊びたいよね、帰りたくないよね」とお子様の気持ちを全て肯定します。これにより、お子様は自分の気持を分かってもらえたと安心できます。

その上で、「でも◯◯だから、もう帰らないといけないんだよ」と事実を説明してあげることで、お子様も渋々ではあっても納得してくれるようになります。その積み重ねが、反抗期を乗り越えるには必要になります。

「ママ嫌い!」言葉と会話が発達してきたことで言われたひと言。どう対処する?

お子様から「ママ嫌い!」「パパ嫌い!」と言われ、落ち込んでしまったお父様お母様もいらっしゃるかもしれません。しかし、ここで大切なのは、お子様が決して本当に嫌いなわけではないということです。
そういうときは、「えぇ〜!ママ(パパ)は◯◯(お子様の名前)が大好きだけどな〜」と軽く返すのがおすすめです。

特に、仕事が忙しくてお子様と一緒の時間がなかなかとれないお父様お母様にとって、たまの休日なのにお子様から「嫌い!」と言われてしまうとショックでしょう。しかし、真に受けず冷たい態度を取らないようにしないと、後が大変です。

「しつけ」は親も子どもも遊んで楽しみながらやる

3歳児になると、しっかりしたしつけも必要です。しかし、ああしなさい、こうしなさいでは反抗するだけで意味がありません。

ゲーム形式で楽しみながらのしつけ

楽しく遊んでいたのに片付けるのはイヤ、となった時におすすめなのが、片付けに何秒かかるかタイムを計るゲームにしてしまうことです。スマ−トフォンのタイマーやキッチンタイマーを使うと簡単です。
毎日記録をとりグラフにして貼っておくと、記録更新目指して夢中で片付けるようになるでしょう。

タイムを縮めるためにおもちゃを乱暴に投げ入れるのはダメ、といったように、すばやく丁寧に片付けるルールを採用しましょう。お友だちが一緒の時は、お母様たちも参加して「誰が一番多く片付けられるかゲーム」に変更しても楽しめます。

他にも外出先で走り出したり、大声で騒いだりしないように、ゆっくり歩くゲームや絶対に声を出さないゲームなど、ゲーム形式にするだけでお子様たちは楽しみながらしつけが身につきます。

お手伝いで知恵を身につける

3歳にもなると、お母様のされている家事にも興味を示し始めます。
真似したがるお子様も多くなるので、そのやる気をお子様の成長の大きなチャンスに利用しましょう。

お母様がお子様の代わりに手助けしていたような簡単な家事を、お子様にお願いしてみましょう。
お子様が「1人でできた!」という自信がつき、しつけにつながります。いろいろな経験をすることで、工夫する知恵も身につき、自分の判断で動けるようになります。また、周囲の状況を見て気がつけるようにもなります。

ただし、お手伝いをお願いする時は、

  • *必ずお父様あるいはお母様が見ているところでやってもらう
  • *終わった時はお子様に「ありがとう」と必ず伝える
  • *やりたがらないことは無理矢理させない
  • *任せっきりではなく時には一緒に楽しみながら行う

といったことが重要です。

反抗期は成長の証。お子様とじっくり向き合うことが重要

3歳児になると、自分の主張をよりはっきり伝えられるようになり、親の言うことでもイヤなことはイヤ!と反抗することもあります。
日頃から時間に余裕を持ち、時間をかけてお子様と向き合い、時にはビシっと言い聞かせ、時には優しく抱きしめてあげることが重要です。また、しつけはゲーム形式にしたり、お手伝いを通して行うと効果的です。

3歳向け託児サービスの資料請求はこちら

ご入会までの流れ 伸芽ねっとの登録はこちら